労働安全衛生規則におけるチェーンソーによる伐木等の業務に関する特別教育改正の概要(令和2年8月1日施行)
チェーンソーによる伐木等の業務に関する特別教育(以下、「特別教育」という。)について、伐木の直径等により2種類に区分されていた特別教育が1つに統合されるとともに、特別教育の修了に必要な「学科」及び「実技」が追加されます。
これに伴い、今まで特別教育を受講していた方も、「補講」を受講しなければ、令和2年8月1日以降の業務においてチェーンソーを用いた伐木造材作業に就けないこととなります。
※事業者による就労者への特別教育の実施は、労働安全衛生法第59条第3項に義務づけられており、特別教育(施行日以降の補講も含む)を未実施の場合、事業者は6月以下の懲役または50万円以下の罰金(法第119条)に処されることとなっています。
- 開催の趣旨
県内の林業就業者の育成・確保の観点から、就業者等の負担軽減を図るため「補講」を開催します。
- 補講の内容
今回の補講は、学科2時間、実技30分の講習で、現行の伐木等作業(則第36条第8号)の特別教育(チェーンソーに関する講習を含む)の修了者を対象とする講習です。
- カリキュラム
区分 | 講習内容 | 講習時間 |
学 科 | 学科関係法令(法、令及び新安衛則中の関係条項) | 1時間 |
学 科 | 伐木等作業に関する知識(造材の方法、下肢の切創防止用保護衣等の着用)・ | 1時間 |
実 技 | 伐木等の方法 下肢の切創防止用保護衣等の着用 | 30分 |
(途中で10分間の休憩:所要時間計2時間40分) | 2時間30分 |
※研修終了後、順に修了証を配付しますのので時間に余裕をもって参加願います。
- 対象者
県内の林業就業者(認定林業事業体や林業関係団体等で林業への就業が証明できる者)で伐木等作業(則第36条第8号)の特別教育(チェーンソーに関する講習を含む)の修了者
- 受講料
1人当たり1,100円(税込) 受講前に支払いが確認できない場合は受講できません。
※振込手数料は各事業体でご負担ください。
-
- スケジュール
(1)申し込みについて
下記補講申請様式により申し込みを行ってください。(原則メールによる受付)
認定林業事業体及び林業関係団体等のみからの申し込みとし、個人からの申し込みは受け付けません。
・受講申込書 [ワード形式] / [PDF形式]
・補講申請様式 (エクセル97-2003 ver) [Excelファイル]
・補講申請様式 (エクセル2007- ver) [Excelファイル]
・補講申請様式 (5人以下 手書用) [PDFファイル]
メールの送信先 hokou@morinet.oita.jp
(このメールアドレス以外への送信は受付ておりません)
電話 0977-85-2488 (大分県林業研修所)
FAX 0977-85-8313
個人情報につきましては、補講の目的および、大分県林業研修所ならびに林災防大分支部における受講記録に対してのみ利用されます。 それ以外の利用は致しません。
(2)講習スケジュールについて
午前の部 受付/ 9:00~ 9:20 講習/ 9:20~12:00 (休憩10分)
午後の部 受付/13:00~13:20 講習/13:20~16:00 (休憩10分)
回 | 日 付 | 会 場 | AM | PM | 募集締切 |
1 | 6月8日(月) | アスト国東(国東市) | 受付終了 | - | 6月1日 |
2 | 6月9日(火) | メルサンホール(玖珠町) | 受付終了 | 受付終了 | 6月1日 |
3 | 6月15日(月) | 大分県日田総合庁舎(日田市) | 受付終了 | 受付終了 | 6月5日 |
4 | 6月16日(火) | 大分県日田総合庁舎(日田市) | 受付終了 | 受付終了 | 6月5日 |
5 | 6月17日(水) | 日田市上津江振興局(日田市) | 受付終了 | - | 6月5日 |
6 | 6月19日(金) | 大分県中津総合庁舎(中津市) | 受付終了 | 受付終了 | 6月5日 |
7 | 6月29日(月) | 大分県佐伯総合庁舎(佐伯市) | 受付終了 | 受付終了 | 6月15日 |
8 | 6月30日(火) | 大分県佐伯総合庁舎(佐伯市) | 受付終了 | 受付終了 | 6月15日 |
9 | 7月7日(火) | グランツたけた(竹田市) | 受付終了 | 受付終了 | 6月29日 |
10 | 7月8日(水) | エイトピアおおの(豊後大野市) | 受付終了 | - | 6月29日 |
11 | 7月10日(金) | 大分県林業会館(大分市) | 受付終了 | 受付終了 | 6月29日 |
12 | 7月13日(月) | 臼杵市中央公民館(臼杵市) | 受付終了 | - | 7月3日 |
13 | 7月14日(火) | 山香公民館(杵築市) | 受付終了 | - | 7月3日 |
14 | 7月16日(木) | 湯布院スポーツセンター(由布市) | 受付終了 | 受付終了 | 7月3日 |
15 | 10月29日(木) | 大分県林業会館(大分市) | 受付終了 | 受付修了 | 10月16日 |
○:空きあり △:空き10名以下 数字:空き人数 ×:満員 -:開催なし
(空き状況はリアルタイムではありませんので、ご注意ください)
各会場の定員についてはそれぞれ40名~50名となっております。
(コロナウイルスの感染拡大防止のため、会場の収容人数の2分の1以下となります。)
- 当日持ってくる物
特別教育の修了証、証明書※(対象者のみ)、運転免許証(保有されてない方は事前にお知らせ下さい。)、筆記具、マスク、切創防止用保護衣(チャップスまたは防護ズボン)、安全靴等
※大分県、大分県林業研修所、大分県森林整備センター、森林ネットおおいた、林災防大分支部以外で受講し、修了証に「36-8号」及び「大径木」の表記がない場合
- 事前に行っていただきたいこと
(1)修了証がない場合、再発行をしておいて下さい。(2)大分県、大分県林業研修所、大分県森林整備センター、森林ネットおおいた、林災防大分支部以外で受講し、修了証に36-8号や大径木の表記がない場合は、特別教育を受講した団体等に下記様式により「証明書」の発行を請求し、当日持ってきてください。
別紙様式(特別教育の受講確認証明書) [Wordファイル/29KB](3)当日は、実技で下肢の切創防止用保護衣(チャップスまたは防護ズボン)と安全靴等が必要ですので、各自事前に調達し、持ってきてください。(受講生間の使い回し不可)
注意事項
(1)新型コロナウイルスの感染拡大防止の為に以下の項目について、全て協力がなされない場合は研修に参加できません。
①マスクを事前に確保し、入室後は常時マスク着用の徹底してください。
②会場内での飲食はできません。
③当日検温を行います。 簡易検温で37.2 度以上の発熱がある場合、正確な体温測定を行います。その際に37.5度以上の発熱がある場合は研修参加はできません。
④密閉空間、密集場所、密接場面の3つの条件が同時に重なる場所での集まりへの参加の方については研修を受講できません
⑤新型コロナウィルス感染が疑われるような自覚症状がある場合には、速やかに保健所に相談し、要経過観察の指示があった場合は研修を受講できません
⑥研修中は窓を開け、通気をしていますので、冷房等ができない場合があります
⑦受講者等の感染が発覚した場合、その後の研修が中止となる場合があります
⑧会場建物・または敷地内は禁煙となっている場合は喫煙できません。
(2)新型コロナウィルス拡大の影響により、講習の延期または定員の削減をする場合があります。
(3)台風等気象災害および警報の発令等により研修が困難と判断される場合は研修を延期する場合があります。
良くある質問
Q. 安全靴は何を準備すれば良いですか。
A.通常現場で使用しているものでかまいません。鋲がついている安全靴を利用している場合は会場内に履いたまま入れない場合がありますので、その際は特に安全靴の指定はしませんのではき慣れた靴でもかまいません。ウイルス感染防止の為、貸出は致しません。
Q.下肢の切創防止用保護衣等の共有利用、貸出について
A.防護ズボンまたはチャップス等につきましては、必ず個々で準備をお願いします。ウィルス感染拡大防止のため、社内での共有はできるだけ避けてください。また、貸出については原則行っておりません。
Q.当日のどこで体温測定をしますか。熱があったら体調が良くても研修は受講できませんか。
A.建物の入口付近にて体温測定を行います。簡易検査で37.2度以上あった場合は、再度一般の体温計で体温測定をします。 37.5度以上の場合は、建物への入場ができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
Q.当日急用で研修に参加ができなくなった場合、別の会場で研修に参加可能ですか。
A.可能です。 ただし、定員となっている会場では受講することができません。また、追加費用等は要しません。
Q.当日、伐木業務の修了証の原本を忘れて研修に参加した場合、補講の修了証は発行してもらえないのでしょうか。
A.発行できません。 補講を受講した確認書類を渡しますので、期日までに資格証を本人が林業研修所(由布市湯布院町)へ持参して確認後に修了証を発行いたします。
Q.申込みをしましたが、希望日に受講ができますか。
A.希望日に受講ができない場合は申込後に電話またはメールでお知らせしております。確認は電話でお願いします。(担当者が不在な場合は折り返し連絡を致します。)
Q.申込みをしましたが、内容の確定と請求書はいつ届きますか。
A.それぞれの研修について締切日を設定しております。請求および受講者の確認書については、締切後にご案内致します。
Q.支払後にキャンセルした場合は返金していただけますか。
A.今回の研修について、研修料は無料で、支払額はテキスト代(1,100円/税込)となっておりますので、支払後のキャンセルの場合は返金は致しません。テキストについては、キャンセルされた方の分がひつお渡しすることは可能です。